
大人になるにつれ、口まわりに炎症ニキビが出来やすくなりますよね。この記事では、そんな口周りに出来る炎症ニキビの解決方法を紹介しております。
「また、ニキビ出来てる!!」
出来ては治り、出来ては治り、、ニキビの中でも口周りに出来るニキビは、頻繁に出来ては治るのを繰り返します。
・・そして、凄く痛い!!
触りやすい場所に出来るので、つい触ってしまって、中々治らず、悩みの種になる事も多いです。
このように、口の周りにできる炎症ニキビの事を『大人ニキビ』と呼びます。
20歳を過ぎ、口周りに炎症ニキビが増えて来たら、大人ニキビの始まりです(>_<)
口周りに出来るニキビの原因や、対策についてまとめてみました!
【口周りに出来るニキビの原因とは?】
元々、口周りには皮脂を分泌する皮脂腺が多く存在しています。
更に、口に手を当てたり、考え事をする時に手が触れたり、髪がかかったりと、刺激を受ける事が多い場所です。
その為、外的刺激によって、雑菌が付着し炎症を起こしやすくなるのです。
更に、内的要因もあります。
口周りやアゴにできるニキビは、ホルモンバランスの乱れによって引き起こされる事もあるのです。
特に女性は、生理前になると男性ホルモンと似た働きをする黄体ホルモンの分泌が盛んになりますので、その時期になると急にニキビが増える事があります。
また、同じようにストレスを感じたり、老化によるホルモンバランスの崩れが生じ、肌のターンオーバーが正常に行われない事が原因で、ニキビが発生する事も「大人ニキビ」と言われる理由の一つです。
同じように、男性でも口周りにニキビが出来る場合があります。
これは、男性が行う髭剃りの刺激や傷により、皮膚に雑菌が繁殖し、ニキビとなる事が多いようです。
【他にもある口周りに出来るニキビ】
口周りのニキビというと、女性の場合は合わない化粧品を使っていたり、普段使っている口紅が刺激になっている事もあります。
油脂系の成分が配合されているので、化粧品と皮脂が混ざって、毛穴が詰まる事でニキビの原因となるのです。
同じように、あごのニキビが出来る事も数多くあります。
アゴ周辺は元々皮脂が少なめなのですが、口周りと同じようにストレスやホルモンバランスの崩れによって、影響を受けやすいのです。
これは、ホルモンバランスが崩れ、皮脂の分泌量が不安定になるのに対し、毛穴の小さいあごは皮脂が溜まってニキビを発生しやすくなるからと言われています。
【口周りのニキビ対策とは?】
口周りのニキビは、ホルモンバランスの影響を受けやすいので、ストレスを溜めない様に生活する事が大事!
という事は分かりましたが、そこを解決するのが難しいですよね(>_<)
そのストレスと上手く付き合っていくのも大人ですから。。
そんな時は、出来そうな3つの事から始めてみましょう。
1.体を動かす
2.食事の改善
3.睡眠時間の確保
体を動かすと、ストレス解消になります。
運動が好きな方はウォーキングなど軽い運動から始めます。
苦手な方は、ストレッチ程度で十分です。
深呼吸をして、体の力を抜く時間を作る事から始めるだけでOKです(^^♪
習慣づける事がポイントです!
次に、
脂肪や糖分の大量摂取を避け、ビタミン類を積極的に摂りましょう。
いつも健康的な食事を摂る事は難しいですが、できるだけ胃に負担をかけない食事をするようにしたり、食べ過ぎに注意する事が大事です。
食事に時間をかけれない方はサプリで補給してもOKです。
寝る3時間前に食事を終えると、胃に負担をかけません!
最後に睡眠です。
夜型の方も、質の良い睡眠をとるようにしましょう。
睡眠中は、リラックス状態の副交感神経が優位に立ち、肌のターンオーバーを活発にしてくれます。
特に、老化でターンオーバーが乱れやすい方は、しっかり睡眠を摂る事をお勧めします。
眠る準備をして、深い質の良い睡眠を摂る事が重要です!