- 2016-7-14
- ニキビケア(化粧品・成分), ビタミン

あなたの頬にはニキビが出来た後に出来るニキビ跡、もしくはニキビ痕はありませんか?
このブログではニキビ跡になった場合の効果的な美容成分についてご紹介させて頂きます。
ニキビが炎症起こし、赤ニキビになりニキビそのものが治ってもニキビ跡のシミになる場合があります。
あなたには、ないでしょうか?
もしあるのなら、あなたはどんなケアをしていますか??
ニキビ跡のシミには美白成分は外せない!
ニキビが治った後も、ニキビ跡が出来てしまいさらにシミがある場合スキンケアとして欠かせないのは
「美白成分」です!!
美白成分と言われるとどの様な成分を思い出しますか?
いちばん最初に思い出すのは「ビタミン」と答える方が多いのではないでしょうか?
美白成分にも様々な種類があります。
●ハイドロキノン
●ビタミンC誘導体 ●アルブチン ●トラネキサム酸 ●コウジ酸 ●エラグ酸 |
と、言うように様々な種類があるのです。
この中では「ハイドロキノン」「ビタミンC誘導体」が一番ピンとくるのではないでしょうか?
では、それぞれどのような特徴があるのかをお話ししていきたいと思います!
「ハイドロキノン」
皮膚科などでの処方だったのですが、低濃度であれば、化粧品にも配合できるようになり
メラニンを薄くし漂白していき還元作用を備えてくれるので「お肌の漂白剤」とも呼ばれています。
美白効果が高いとも言えますが、敏感肌の方場合刺激を感じる場合もあります。
「ビタミンC誘導体」
メラニンが生成される事を防ぐだけではなくメラニン色素の還元作用もあり美白に優れています。
壊れやすい、ビタミンCを誘導体にすることで安定化させた成分ですが、ハイドロキノン同様に刺激が強いので
乾燥肌の方は特に保湿成分が含まれている化粧品を同時にお使いになる方がいいでしょう。
この上記の2つの美白成分はメラニンを作る過程を抑えて更に出来てしまったメラニンを
薄くしてくれる作用があると言われていますがお肌の状態によっては
肌を刺激する場合もあるので使用の際は注意が必要です。
美白成分は種類によって効果が異なります!
その他の美白成分もご紹介しますね!
「アルブチン」
梨、ウワウルシなどの植物に含まれている成分でチロシナーゼに直接作用し、メラニンの生成を抑えて、肌に吸収されるとハイドロキノンになり、メラニンの色素を除去する働きも持っています。
アルブチンには、2種類あるのですがそのどちらも、ハイドロキノン誘導体ですがハイドロキノンに比べて皮膚への刺激がほとんど少ないのが特徴です。
「トラネキサム酸」
メラニンの生成を抑えて、炎症を抑える働きをもつ美白成分でベルブランにも配合されている成分です。
トラネキサム酸は美白効果が期待できるのは勿論ですが、肌荒れにもサポートしてくれます。
「コウジ酸」
味噌や醤油などの、麹菌由来の成分でコウジ菌を扱う人の手が白く美しいという事から、発見されたと言われています。
コウジ酸にはチロシナーゼの働きを抑える効果もありメラニンの生成を抑える働きもあります。
糖化を防ぐ働きもあるので、糖化が原因で起きるシワ・シミの予防にもなると言われているのです。
このように美白成分も種類や用途が多種多様でありますので、それらを知ったうえでニキビ跡の染みに有効な成分でケアを行ってほしいと思います。
最後に出てきた「エラグ酸」についてですが、一緒にもう一つの効果も知って頂きたいので「体内からニキビ跡の赤みをケア」記載していますので参考までにご覧下さいね!