
この記事では、秋のニキビ肌の原因を詳しく紹介しております。
もう、明日から10月という事で、秋真っ盛りになりますよね。
秋が近付くにつれ、「最近、お肌がカサカサするな~」と思う事ありませんか?
実は9月初めは「ニキビが悪化した!泣」といったお悩みをよく頂くのですよね。
ですので、この記事では秋になるとニキビが悪化してしまう理由についてお話しします。
秋ニキビは空気の乾燥が原因!
秋は夏の暑さに比べて、だいぶ気温も下がりますよね。
その急激な気温の変化に伴って、お肌もストレスを受けてしまいます。
実は、お肌の水分保持力は空気中の水分量と大きな相関性があるのです。
エアコンが効いた部屋にずっといると、お肌が乾燥してきますよね?それと同じです。
空気の乾燥=お肌の乾燥 です。
空気中には水分が含まれており、私たちのお肌はその空気中の水分を吸収したり排出したりしてお肌の水分量を調節しています。
空気中に水分が豊富に含まれている時はお肌の水分は保たれやすく、逆に空気中の水分が少ない時はお肌は水分を吸収しにくくなり乾燥を招くことになるんですよね。。
そして、空気中の水分ですが、実は気温と大きく関係しております。
空気中に含むことが出来る水分は気温が高いほど多く、気温が低いほど少ないのです。
そのために、夏が終わり、冬が近づく秋は空気の乾燥が進み、お肌の乾燥もしやすくなってしまうという訳です。
秋ニキビは花粉が原因!
「お肌が痒くてたまらない」
「肌がボロボロ剝けてしまう」
そんな経験をしたことはありませんか?
もちろん、お肌の乾燥が原因でこうなってしまう事もありますが、保湿をする事で更に悪化する方もいます。
その場合、、「乾燥」が原因ではなく、「花粉」が原因である可能性が高いです。
花粉=春というイメージも強いと思いますが、秋も花粉の飛散がピークの時期です。
秋の花粉症は実は意外と多く、目の痒み・鼻水くしゃみに加えて「肌荒れ」が起こりやすいです。
アレルギー体質がある、アトピー体質の方は秋の花粉に悩まされることが多いんですよね。
花粉による肌荒れで、ニキビが余計痒く感じてしまい、ニキビ跡に悪化してしまうケースが多いんですよね。
花粉による肌荒れの場合、基礎化粧品などでケアをしていくのにはやはり難しいです。
刺激の強い化粧品を使用してしまいますと、一気に痒みが増す事もございますので、お肌に優しい低刺激の物を使用するようにしましょう。
花粉症用の薬などを使用しながら、お肌の様子を見て、スキンケアをしてあげるのがベストですよ。