
この記事では、皮膚科で受けれるニキビ治療の種類と、その中でも最も多い「外用薬の種類」を紹介しております。
あなたはニキビ治療の為に皮膚科へ行ったことはありますか?
実はニキビでの皮膚科受診率を国際的に比較してみると、日本の受診率がかなり低いことがわかります。
ニキビ治療のために皮膚科に行って何をするんだろう?」といった疑問も出てくると思いますので、皮膚科で行っているニキビ治療について紹介しますね。
皮膚科で受けれるニキビ治療
皮膚科で受けれるニキビ治療はいくつかあります。
外用薬の処方
内服薬の処方
ピーリング
レーザー治療
注射治療
イオン導入
などが挙げられます。
今回は、皮膚科で一番処方されることが多い外用薬に注目してお話ししていきますね。
外用薬の処方
外用薬とはそのままニキビに塗るお薬の事で、ニキビ治療のために皮膚科で行った人のほとんどが処方されると思います。
「ダラシン」「ディフェリンゲル」などを処方されることが多いですが、この2つだけでも役割がすでに違います。
ダラシンとはニキビの原因である菌を殺菌する抗生物質が含まれた処方薬です。
反対にディフェリンゲルはニキビの根本的な原因である毛穴の詰まりをとり、今後も詰まりにくくするお薬です。
ディフェリンゲル
ほとんどの人が知っているディフェリンゲルは2008年から日本での保険適用になり、ニキビ治療の救世主として注目を浴びました。
このディフェリンゲルが注目されている理由は中に含まれている「アダパレン」という成分に注目が集まっているからです。
アダパレンはオールマイティーな美肌成分「ビタミンA誘導体・レチノイン」と似た働きをするため、効果が高いとされています。
働きとしては、ピーリング作用でいらない角質を除去し皮膚細胞の毛穴を皮膚で詰まらせない様にする役割があります。
しかし、効果が高い分、副作用を感じる人もとても多いです。
副作用としては、赤み、乾燥、痒みを伴う事が多く、処方した全体の80%が使用後2週間以内に副作用を感じています。通常、副作用は1か月ほどで落ちついてくると言われておりますが、そのまま悪化してしまう方もいます。
この副作用は先ほども話した「アダパレン」の作用であるピーリング作用がとても大きく関係しています。
ディフェリンゲルは古くなったいらない角質を剥がし、毛穴の詰まりを取り除いてくれますが、無理やり角質を剥がす行為と一緒のため、角質層にダメージを与えてしまっているんですよね。
角質層には外部の刺激からお肌を守り、お肌内部の水分を保持してくれるバリア機能がありますよね。
角質層がダメージを受ける事によってバリア機能も低下してしまうため、外部の刺激に耐えられなくなり、副作用を発症してしまいます。
副作用が出た場合は、処方してくれたお医者様に必ずご相談するようにしましょう。
その場合、
「塗布量や塗布面積を少なくする」「使用頻度を減らす」「使用を中止する」
などのアドバイスが貰えることが多いです。
必ず、お肌に異常を感じたら、お医者様に判断してもらうようにしましょう!(自己判断は本当に危険です。)
ダラシンTゲル
つづいて有名なダラシン。
ダラシンは細菌がタンパク質を合成するのを防ぎ、殺菌作用効果のある外用抗菌剤の事です。
つまり、ニキビの原因とされているアクネ菌やブドウ球菌を殺菌してくれる凄いやつなんですよね。
しかし、長くダラシンを使い続けると最近が薬剤耐性を持ってしまう為、ダラシンに配合してある抗生物質が効かなくなってしまいます。
そのため長期の使用が出来ず、炎症を抑える事で精一杯なので、根本治療には至りません。
しかし、今気になる赤ニキビに関しては即効性を感じる方が多いのが特徴です。
また、「ダラシンTゲルに耐性のあるアクネ菌でニキビになっている人」は効果を感じる事が出来ません。
その分、副作用を感じる方も少なく、ディフェリンゲルの半分以下ともいわれていますよ。
いかがでしたでしょうか?
最もポピュラーな2つの外用薬について紹介させて頂きました。
きっと処方された方も多いと思いますので、他の記事ではほかの治療薬について紹介させて頂きますね。